横須賀・久里浜 内科・漢方内科 |
![]() |
ドクターコラム
|
多くの生薬を患者さんの証(体質)に合わせて用いる漢方医学と異なり、昔から伝承されてきた民間薬にも、意外に優れた効果を発揮するものがあります。今回はその中から数種類を紹介します。
|
ちょっと変わった民間療法 |
冷え性や痔のある人は、乾燥させたヨモギの座布団に座ると体が温まります。お灸にも用いる「もぐさ」の材料ですから、一定の効果がありそうです。 (2)ニワトコの湿布 ニワトコの木部とキハダの樹皮を粉にして水で練り、布に薄く塗って、打撲した部分に貼ると治りが早くなります。 (3)唐辛子の靴 昔、冬山に登る山男たちは、トウガラシの赤い実を靴の中に入れて凍傷を防いだそうです。トウガラシの血行促進作用に注目した面白い知恵です。 (4)松ヤニの軟膏 松のヤニ(樹皮)を、ひび、あかぎれにすり込んで用いたそうです。 (5)ドクダミの鼻栓 鼻づまりの時に、ドクダミの葉をもんでそのまま鼻の中に突っ込みます。匂いは強烈ですが、なかなか効果的です。 (6)ショウブの鉢巻 ショウブ湯は香りも良く、よく温まりますが、ショウブの葉をハチマキにすると頭痛が軽減するとされています。 (7)桃の葉の風呂 桃の葉は「あせも」に良いとされて昔から入浴剤に使われています。 (8)虫歯にコショウ、ナスの黒焼き 虫歯には、コショウを麦飯と練って虫歯に入れたり、ナスの黒焼きを痛い歯茎に塗ると良いとされていました。 (9)鼻血に菊の葉 鼻血が出た時には、菊の葉をもんで血の出る鼻腔に差し込んでいました。 (10)しゃっくりに柿のヘタ しゃっくりには柿のヘタを煎じて飲むととまります。 (11)脱毛症にカラタチや松かさ 円形脱毛症にはカラタチの実や松かさを黒焼きにして塗っていたそうです。 (12)船酔いには大根おろし 船酔いには大根おろしを飲んだり、梅肉を口に含むと良いとされていました。 (13)二日酔いにはレンコン 二日酔いには、生のレンコンをすって汁を飲むと早く治るとされていました。 ◇ ◇ ◇ いろいろありますね。本日はこのへんでやめておきます。また機会があればご紹介します。 院長 小野村 |
|
クリニック情報 |
■名称 | 久里浜漢方内科クリニック |
■住所 | 〒239-0831神奈川県 横須賀市 久里浜4-13-7 鈴野ビル1F |
■電話 | 046-884-8826 |
■診療時間 | 月・火・金: 午前9時30分〜12時、午後15時〜17時30分 水・土: 午前9時30分〜12時 |
■休診日 | 木曜、日曜祝日 ※水曜と土曜は午前診療のみです |
■ホームページ | https://www.kampo-kurihama.jp |
Copyright Kurihama Kampo Clinic All rights reserved.