横須賀・久里浜 内科・漢方内科 |
![]() |
ドクターコラム
|
今回のコラムは、難解とされるアーユルベーダ医学を簡単にまとめてみました。
|
アーユルベーダ医学入門 |
古代インドのアーリア人はヒンドウー思想を確立しましたが、その聖典の医学的記載が元になって、今から約5000年前にアーユルベーダが生まれました。 アーユルベーダは、人間を宇宙に位置付け、人間と宇宙の関係を小宇宙と大宇宙という独特の概念にあてはめ、自然の森羅万象に基づいて、人の健康と不健康、健康の維持増進法、疾病の治療法を詳細に解明しています。 身体的側面だけではなく、精神的、霊魂的側面も考慮した独特な思想を構築しました。 アーユルベーダの目的 アーユルベーダの目的は、「健康な人の健康を保護すること」「病気になった時に病気を取り除くこと」の2つに大別されます。 アーユルベーダには、予防医学的側面と、治療医学的側面があります。 簡単に述べると、アーユルベーダは人間が持つ生来の体力を自然な方法で保護し、さらに増強すること、不幸にして病気になった時は、自然治癒力を最大限に引き出し、早期に完全治癒を得る方法を追求しています。 理論の中心 トリドーシャ アーユルベーダの理論の中心には、トリドーシャというものがあります。ヴァータ、ピッタ、カパの3つがトリドーシャ(3つのドーシャという意味)になります。 ドーシャとは「腐敗させるもの」「悪化させるもの」と言う意味です。 ヴァータ:体の中で知る、動く、取得するという働きから生命の活力源とされています。 ピッタ:体の中で燃やす、温めるという火の働きを示します。 カパ:体の中で結合する、包合する、水分と結合する物などを示します。 上記3つのドーシャのバランスが取れていれば、人は健康を維持しますが、何らかの原因によりバランスを崩した時に、病気になると考えます。 3つのドーシャは、食物の摂取により体内に生じた生活態度、環境要因のバランスによって変化するため、不均衡状態になったドーシャを、食物、生活環境、薬物によって均衡状態に戻すことが治療の原則となります。 漢方医学の気・血・水と言う概念に相通ずるところがあるかもしれません。 院長 小野村 |
|
クリニック情報 |
■名称 | 久里浜漢方内科クリニック |
■住所 | 〒239-0831神奈川県 横須賀市 久里浜4-13-7 鈴野ビル1F |
■電話 | 046-884-8826 |
■診療時間 | 月・火・金: 午前9時30分〜12時、午後15時〜17時30分 水・土: 午前9時30分〜12時 |
■休診日 | 木曜、日曜祝日 ※水曜と土曜は午前診療のみです |
■ホームページ | https://www.kampo-kurihama.jp |
Copyright Kurihama Kampo Clinic All rights reserved.